【口臭の種類と原因】
今回は口臭の原因と種類をご紹介します♪
口臭を指摘されて、なんとかしたいと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。きちんと歯磨きしているのに臭う場合、どう対策すると良いのか悩むものです。
◯口臭の種類と原因
口臭は大きく4つの種類に分けられます。種類によって原因は異なるので、口臭を改善したいなら、まず自分の口臭が何によるものなのか知ることが大切です。
1️⃣生理的口臭
起床時やお腹が空いているときなど、生理的なもの、一時的に臭うものを生理的口臭といいます。
2️⃣病的口臭
病気に起因する口臭もあります。呼吸器系や消化器系、糖尿病、肝臓疾患などの病気が原因となることもありますが、ほとんどの場合、歯科領域の病気が原因です。
主な原因には以下のようなものがあります。
・舌苔(ぜったい)
・歯周病
・膿栓(のうせん)
3️⃣心理的口臭
強いストレスを感じると、自律神経の乱れにより唾液の分泌が減少し、それが口臭の原因となることがあります。
4️⃣飲食物による口臭
香りの強い食べ物や飲み物を摂取することも、口臭が起きる原因です。ニオイ成分が体内に吸収されると、肺を通して鼻や口などから排出されるため臭うのです。
口臭の原因となる代表的な飲食物には、にんにくやニラ、アルコール、コーヒーなどがあります。
今回はまず口臭には種類が
あるというお話でした🤗✨
